Cabina BBS
修理上がり後のご報告 - サトヒデ@三多摩
2025/04/04 (Fri) 22:55:12
リードがドナーのなった我がキャビ90その後です。
燃費は25km/lから27km/lへと伸びました。
当たり前ですけど低速、高速ともアクセル応答良好です。
慣らしも終え最高速度も法定+25km程度に復活しました。
Re: 修理上がり後のご報告 - HI
2025/04/05 (Sat) 06:51:37
しばらく乗り続けられそうですね。
いっしょにとことん乗り続けましょう。
Re: Re: 修理上がり後のご報告 - サトヒデ@三多摩
2025/04/07 (Mon) 19:01:03
ついでにポン付けのLEDヘッドライトに換装しました。
オルタネーターへの負荷が減って下に力強さが出ました。
走り出しが別物!35wから5wへは大きい!!
Re: 修理上がり後のご報告 - HI
2025/04/08 (Tue) 05:31:21
それ、教えてほしいです。
といっても愛車はVINOのヘッドランプなので合いますかねえ。
Re: Re: 修理上がり後のご報告 - サトヒデ@三多摩
2025/04/08 (Tue) 18:59:33
M&Hミツシマ PonLED PH8 P15D25-3
アマゾンで購入3000円ほど
注意点はツバからの長さが62mmと長い事。
放熱板なので多少削っても大丈夫だろうと思いましたが、ほんとポン付けでした。
Re: 修理上がり後のご報告 - HI
2025/04/09 (Wed) 05:04:44
返信ありがとうございます。
検討させていただきます。
ポン付けができるってありがたいです。
Re: 修理上がり後のご報告 - ばっぺ
2025/04/16 (Wed) 22:07:36
サトヒデ@三多摩 様! またまた耳寄り情報!
ありがたく篤く御礼申し上げます!
極超ポン付けLED!この様な素晴らしい奇跡の様な商品が出ているのですね。長生きはするもんです。早速トライしてみます。誠に誠にありがとうございます!
私が1号機に装着しているポン付けLEDは配線のギボシ化とかミニ平端子化とかしないといけないヤツです。これはこれで非常に助かるポン付けなんですが、凝り性の私はキャビのノーマル配線に手を付けるのがイヤなので、わざわざアダプターハーネスを自作して配線ポン付け型にして装着していました。これが結構というか滅茶滅茶面倒くさいのです。
しかし、今回、サトヒデ@三多摩 様に教えて頂きましたスーパー・ウルトラ・ポン付けLEDならフロントカバー開けてソケットに差し替えるだけでOKです!
極超簡単!ワンダフルなお宝情報をお教え頂き重ね重ね御礼申し上げます。
それと共に「サトヒデ@三多摩様号」の「ハイパー高性能」再獲得を心からお喜び申し上げます!
Re: 修理上がり後のご報告 - HI
2025/04/18 (Fri) 05:33:11
適合表を見たら、キャビーナはPH-8ではなくPH-8xのようなのですが、どちらでもいいのですかねえ。
Re: 修理上がり後のご報告 - ばっぺ
2025/04/20 (Sun) 02:56:48
PH-8と、PH-8xとは、全然、違いますよ。
同じような「三方角の円盤」でも凸突起の幅や付く位置などが全然、違います。
一部のLED外品などには「PH-8」の商品として販売していても、わざわざ親切に「PH-8x」用のアダプターが付いている商品もあるので、それで使えている方もおられるかもしれませんが・・・
Re: 修理上がり後のご報告 - HI
2025/04/20 (Sun) 07:10:55
ぱっぺさん、ありがとうございます。
とすれば、どちらを購入するのが良いのでしょう?
サトヒデさんはPH-8で大丈夫だったのですよね。
またクイズです - HI
2025/03/29 (Sat) 06:26:09
ごぶさたしておりました。
ずっとバッテリーの劣化で調子が悪く、だましだまし乗っていました。
が、先日、バッテリーが完全に上がり、エンジンがかからなくなりました。キックでも駄目です。夜であったのですが、開いていた車屋さんにバッテリーをつないでもらいましたがだめでした。
で、車屋さんからは、バッテリーではなく、あるものが原因ではないかと指摘されました。さて、みなさん原因は何でしょう?
実際に、原因はそれでした。
Re: またクイズです - サトヒデ@三多摩
2025/04/04 (Fri) 22:47:35
ブレーキランプスイッチ!
Re: またクイズです - HI
2025/04/05 (Sat) 06:48:48
残念!別のものです。
Re: またクイズです - ばっぺ
2025/04/07 (Mon) 21:32:58
いきなり正解でゴメン!でござる!
◎正解◎は「レギュレーター」でござる。
1.拙者の愛用品(使用実績有り!超快調)→ttps://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b1177099292
2.その他(拙者使用実績無し!成否は不明)→:https://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t1167893630
両方とも安いよ。980円www(笑)www
Re: またクイズです - ばっぺ
2025/04/07 (Mon) 21:44:13
追伸!でござる!当たり前ながら、キャビの「レギュレーター」は50ccも90ccも共通でござる。
Re: またクイズです - HI
2025/04/08 (Tue) 05:30:10
またまた残念。
修理という範疇には入らないのもです。
自分のあほさ加減にがっかりするものです。
Re: またクイズです - HI
2025/04/12 (Sat) 06:50:03
10日過ぎたので答えの発表です。
プラグでした。
考えると何年?10年以上?替えていませんでした。
あほですよねえ。
エンジンのかかりが悪くなったら、プラグを疑ってみてください。
っていうか、プラグは定期的に替えた方がいいですね。
Re: またクイズです - ばっぺ
2025/04/13 (Sun) 11:49:18
プラグでしたか・・・。
それは正に、青天の霹靂です。
私もプラグチューンを実施した時には、必死で何度もテストを行ったものですが、一旦、セッティングが決まると、手が汚れるし、面倒くさいし、で全然、プラグチェックしてません。
勉強になりました。誠にありがとぅございました。
メーターが正常に動かない!? - きゃび
2025/02/02 (Sun) 19:54:54
タイヤ交換後一ヶ月が経過し、特に問題なく走らせていたのですが、
本日メーターの速度表示がおかしな動きに。
走り出しても0km/hを指したまま、
しばらく走り続けるとじわじわ速度が上がっていき(速度も実際より遅く表示)、
停車しても針が落ちず、ワンテンポ遅れてパタッと落ちる状態に。
何が悪いのかわからぬまま、とりあえずメーター側のケーブル付け根の状態を確認。
やや緩み気味?だったので締め直す→まだ症状が出る。
次はホイール側の付け根の状態を確認。ケーブルを回すツメは動いてる。
やっぱりスピードメーターケーブルがおかしいのだろうか?
と思いながら元に戻す→何故か治った!
…恐らく、タイヤ交換の時にケーブルが少し引っ張られて、
ホイール側の回転するツメにギリ引っ掛かかってたようです。
それが走らせてるうちに中途半端にズレて前述のような動作になったと推測。
とりあえず元に戻ってよかったです。
余談ですがスピードメーターケーブルは50/90共通で、
ご想像通り廃番となっております。
Re: メーターが正常に動かない!? - ばっぺ
2025/02/05 (Wed) 21:53:50
きゃび様、今回も、とても、ためになる書き込み、ありがたく拝見させて頂き誠にありがとうございます。
ました。今回も凄くためになりました。
組付け、組み直し、あせらず根気が重要なんですね。
ハードメカ音痴のワタクシには、とても歯が立たない凄いメンテナンス技コンテンツですので、非常に助かります。
インターネットで調べたら、こういう事みたいで、また更に勉強になりました。
↓
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14107434039
きゃび様の有用なコンテンツをご提供頂き、いつも、いつも、感謝感激です。
タイヤ交換 - きゃび
2024/12/22 (Sun) 20:00:33
どもどもご無沙汰しております管理人です。
本当に超久しぶりにタイヤ交換しました。
前回は多分10年くらい前だと思います(笑)
近くにあるホンダのお店でやって頂いたのですが、
電子サービスマニュアルが何故か存在しない(!)という事で、
私物の紙のサービスマニュアルをお貸しして作業していただきました。
タイヤは純正IRCは在庫無しという事だったので、
前:ダンロップ K178
後:ダンロップ D307A
になりました。
あと何気に初めて窒素ガス入れてもらいました。
まだ少ししか乗ってませんがフィーリングは良さそうです。
久しぶりに遠出したくなってきました。
ご参考までに。
Re: タイヤ交換 - HI
2024/12/28 (Sat) 05:07:30
新品のタイヤいいですよね。なんか安心します。
窒素を入れるというのは初めて聞きました。長所は何でしょう?
Re: タイヤ交換 - ばっぺ
2025/01/04 (Sat) 08:15:39
貴重なタイヤ情報!誠にありがとうございました。
大変、助かります!!!!
Re: タイヤ交換 - HI
2025/01/10 (Fri) 23:12:08
ふと疑問が。
タイヤ交換ってサービスマニュアルが必要ですか?
Re: タイヤ交換 - きゃび
2025/01/18 (Sat) 18:08:04
>HIさん
窒素の方が普通の空気よりもタイヤからエアが抜けにくいという効果があるようです。もちろんこまめに空気圧チェックをしていればそこまでのメリットを感じるものでは無いと思いますが・・・
サービスマニュアルの件は私も一瞬?と思ってしまいました。
しかし最近のスクーターはマフラーの脱着のみでタイヤ交換ができるようで、
古いスクーターにありがちな外装やメットインを外して・・・のような手間がそもそもかからないようです。
キャビーナのような古いスクーターを扱った経験が浅い方が担当するという話だったので、
それならサービスマニュアルを持参しましょうという流れになりました。
さすがディーラーだけあって作業時間も短く作業内容も完璧でした。
>ばっぺさん
たまたま私が頼った店で確認してもらった在庫のある銘柄がダンロップだけだったという話なので、
状況によっては他の銘柄の選択肢が出てくるかもしれませんね。
サイズ的にはスポーツタイヤも存在するので前後でイイ感じの組み合わせに揃えるのにお店は苦労されてました(笑)
Re: タイヤ交換 - HI
2025/01/19 (Sun) 06:47:22
そうでしたね。
メットインを外さないといけないのでした。
私はメンテしやすいようにメットインのところのビスを外しっぱなしにしています。
最初のころはメットインを外したはいいけれど、入れるのに手間取っていたことを思い出しました。
キャビーナ250 - illmatic
2024/12/01 (Sun) 01:42:43
皆様初めまして。
illmatic(イルマティック)と申します。
細々と製作しておりましたキャビーナ250がほぼ完成しましたので、簡単にご紹介させて頂きます。
・エンジン:マジェスティ250c sg03j
・フロントラジエーター
・エンジンマウント新設
・リアサスマウント新設
・ハーネス:マジェスティ250
・ガソリンタンク:キャビーナタンク+フィルター以降にマジェスティ250の燃ポン接続
・フロント足回り:マジェスティ250
・ブレーキ:Frando Racing 対向4pot
・リアは純正2pot
・ワンオフLEDヘッドライト
ざっくりとこの様な仕様で、今後マロッシ287cc腰上キット+マロッシハイカム+FCR33の導入予定です。
以下、フロントディスク化に際して新たな発見がありましたのでシェアさせていただきます。
今回、マジェスティ250のフロント一式の流用に際して、
キャビーナフレーム側の加工は一切しておりません。
下記3点の作業で、流用自体は可能です。
①マジェスティ250のステムベアリングのロアレースを
キャビーナ純正(53212-GC8-003)に打ち替え ※タイヤレバーで外せました
②0.5mm程マジェステムの方が首が太いため、全体的に表面を慣らす程度に削る
※ディスクグラインダーがあるとかなり楽です。
③キャビのインナーフェンダー(フロントのボックスがあるカウル)との干渉を見つつ、必要なだけカットする
④※必要であれば
ハンドルストッパーを効かせたい場合は、マジェステムのハンドルストッパー山にタップを立てて、ボルトなどでかさ増し
簡単ではございますが以上となります。
詳しい作業については、みんカラでも投稿させていただいておりますので、
よろしければコチラも是非。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3246193/car/3504334/profile.aspx
Re: キャビーナ250 - ばっぺ
2024/12/03 (Tue) 23:14:35
凄い!・・・の一言です。
その後は、暫く・・・絶句します。
うらやましい・・・
スンバラスイィ~~~~!!!!!
ワイも欲すいワぁ♡ こんな車♡
Re: キャビーナ250 - HI
2024/12/05 (Thu) 05:45:53
これをお一人でやられたのですか?
本職の方でしょうか?
驚嘆します。
Re: Re: キャビーナ250 - illmatic
2024/12/08 (Sun) 20:21:26
>>ばっぺさん
レスが遅くなりました。
ありがとうございます。
格好もつく250キャビーナを作りたく、
あえてmf03などの後輪10インチ車ではなく、
前後12インチ&前後ディスク車のマジェcをチョイスしました。
またアップデートしたらシェアさせていただきます。
Re: Re: キャビーナ250 - illmatic
2024/12/08 (Sun) 20:25:15
>>HIさん
レスが遅れましてすみません。
いえ、本業は全く関係のないweb関連です、、、
強度計算(勘)と部材調達、各部材の寸法出しを行った上で
溶接作業のみ、プロの方に依頼して行っていただきました。
外装加工、塗装、ハーネス取付などは全て1人で作業しておりますので、
実際に見るとまだまだ作り込みが荒い部分が多数あります汗
修理上がり! - サトヒデ@三多摩
2024/11/28 (Thu) 20:54:32
駆動系が逝ってしまった我がキャビ90の修理が本日上がりました。
新品の純正部品はウエイトローラー、ベルト、スライドピースだけ。
リードの廃車がドナーになって遠心クラッチ移植してもらいました。
都合2万2000円なり
Re: 修理上がり! - HI
2024/11/30 (Sat) 05:59:39
みなさん修理しながら乗り続けていますね。
Re: 修理上がり! - ばっぺ
2024/11/30 (Sat) 07:03:06
おめでとうございます。素晴らしいです。
こころから、お喜び申し上げます。
自分の事の様に嬉しいです。
無題 - HI
2024/11/16 (Sat) 06:40:45
走っていたら、エンジン付近からカラカラという異音が聞こえました。気にしながら走り続けていると、結構大きな音がして、無音になりました。無音になった場所に戻ってみると。エキゾーストパイププロテクタが落ちていました。
これの役割をChatGPTに聞いたところ、次の答えが返ってきました。
1. エキゾーストパイプの保護
2. 熱からの保護
3. 転倒時のダメージ軽減
4. デザインとカスタマイズ
5. 振動の軽減
キャビーナの場合、外からは見えないところにあるので、これらの多くは当てはまりません。
これ、あったほうがよいのでしょうが、なくてもいいですかね?お教えいただけると幸いです。
Re: - ばっぺ
2024/11/24 (Sun) 22:46:12
当然!有った方が良いっです。断あ~~ん然!
銀色の「J」型のカバーでしょ?
無くても有っても殆ど走りは変わりませんよ。
ところが、どっこい、
役割1.エキゾーストパイプの熱遮断効果の他に!
役割2.エキゾーストパイプの放熱効果(排ガスの準整流機能)と、
役割3.エキゾーストパイプの放電効果(排ガスの整流機能)が有るのですよね。
役割1.は皆、知ってますが、役割2.と役割3.は殆どの方がご存じありません。設計した人ですらも知らないと思います。
当然、私も最初は1.しか知りませんでした。
しかし、そのあたりを色々いじってる内に2.と3.を発見しました。
走りの変化は僅かですので、本気で気合入れて調べないと、2.と3.は気づきません。
しかし、事実です。
理由の説明は長すぎますし、読んでも誰も意味が分からないと思いますので、割愛させて頂きます。
Re: - HI
2024/11/25 (Mon) 05:30:40
返信ありがとうございます。
とすれば、ワッシャーで挟むなどしてつけましょうかね。
整流作用というのは、れいのアルミテープの効果ということですね。
Re: - サトヒデ@三多摩
2024/11/25 (Mon) 11:08:40
現在修理中の我がキャビ90も同症状を発症しました、しかもリアタイヤのサイドを削りながら。
早いとこ臭いで気付けばよかったのですが。
本題、私は外したままで燃費、走行とも問題無しでした。
Re: - HI
2024/11/26 (Tue) 06:57:52
サトヒデさん、返信ありがとうございます。
マフラーから外装まで結構間隔があるので私も大丈夫かとは思っていたのですが……。
でも、必要だからついているのだよなあと思ってお聞きしました。
熱で内部が変形した、なんてことはないですよね。
Re: - ばっぺ
2024/11/26 (Tue) 19:51:11
でも、ChatGPT(AI)って凄いですね。
今回、ChatGPTはHI様が質問した「エキゾーストパイププロテクター」ではなく、「マフラープロテクター」の事だと一部(誤?)認識して回答していますが、「マフラープロテクター」の説明としては「完璧」ですよ。
恐るべし、「ChatGPT」!恐るべし、「AI」!
吾輩が追い越されるのも時間の問題です。
>正解◎→1. エキゾーストパイプの保護
>正解◎→2. 熱からの保護
>正解◎→3. 転倒時のダメージ軽減
>正解◎→4. デザインとカスタマイズ
>正解◎→5. 振動の軽減
Re: - HI
2024/11/28 (Thu) 05:26:56
ありがとうございます。
緊急性はなさそうなので、機会があったら直そうかなと思いました。
生誕 30年 - 手塚
2024/09/15 (Sun) 12:57:28
この連休を5連休にして一昨日は家からビーナスライン走って蓼科へ、昨日はつまごいパノラマラインを通って渋峠へ奥志賀林道を通って日本海側に走って来ました。
今は千里浜なぎさドライブウェイにいます。
今日でキャビーナ生誕30年ですね。
私のキャビーナは生産終了後に中古で購入したのでまだ20年の付き合いですがもう14万キロ走りました。今のエンジンも9万キロですが可能な限り乗って行こうと思ってます。
Re: 生誕 30年 - 奥村
2024/09/15 (Sun) 16:17:11
30 年ですね。
原付の規定変更で、後継車種が出てくれたりしないですかね…
Re: Re: 生誕 30年 - きゃび
2024/09/17 (Tue) 23:31:34
キャビーナ30周年…遂にその日を迎えてしまいましたね。
というわけで久々にメンテを行いました。
メンテと言ってもフロントカウルを下側で留めてるネジが2つとも脱落していたので、
部品取ってつけ直しただけですが(笑)
しかし昨今の出前宅配市場の急成長を見るにつけ、
あまりにも時代を先取りし過ぎていたと歯ぎしりしています。
後継モデルの登場を夢見つつ、
ひとまず今は40周年目指して皆さまがんばりましょう!
Re: 生誕 30年 - ばっぺ
2024/09/18 (Wed) 22:39:50
じゅッ! 14万キロ・・・
四輪も真っ青な走行キロ数です。
フタ昔むかし前ではスカイラインディーゼルやタクシークラウンの20万キロ以上といった数字が有りましたが、それらは別格(問題外)と思われますので、14万キロという数字は「神」以外の何物でもないと思われます。
よろしければ、手塚様の「超高耐久!走行方法」をご伝授願えませんでしょうか。手塚様は私と違い、ケミカル(走っ添加有機モリブデン、レヴィテック、STPスモークトリートメント、スパーゾイル2サイクル用、STPストップリーク、ベルハンマー、必要に応じてコロイド化スーパー二硫化モリブデン等)を使っておられるといった話は今まで聞いた事が有りません。「ケミカル無し」で「この驚異的な走行耐久性を達成された方法」を是非お教授頂けませんでしょうか。
Re: 生誕 30年 - ばっぺ
2024/09/18 (Wed) 22:58:03
すみません。書く場所を間違えてしまいました。
正しくは下記の通りです。
↓
補足。失礼いたしました。
手塚様は4サイクルエンジンですので、ス-パーゾイル「2サイクル用」をス-パーゾイル「4サイクル用」に読み替えてご理解下さい。
Re: 生誕 30年 - 手塚
2024/09/21 (Sat) 22:55:11
キャビーナの中古も部品も良いのが出なくなってきたし後継モデル出ると良いですよね。
はっぺさん
使っているケミカルはプラスチックやゴムを保護するアーマオールくらいかな。
長く乗るために今のアドレス125(DT11A)のエンジンオイルは630ccでフィルターも付いていないので4L缶で6回も交換出来るし2,000キロ以内で交換してます。
後はバイクに負担が掛からないようにやさしく乗ってます。
今のところエンジンの異音も無く調子良いし燃費もずっと50km/ℓですし当分予備エンジンの出番は無さそうです。
ちなみに改造後に走った距離は81,000キロなのでオリジナルエンジンの燃費約30km/ℓとアドレスエンジンの燃費50km/ℓの差額で改造費用はほぼ元は取れたようです。
Re: 生誕 30年 - HI
2024/09/22 (Sun) 08:05:30
アドレスエンジンおそるべしですね。
多分、僕のキャビはリッター20も走らないと思います。
後継モデル……。出るとよいと思いますが、価格的には手が出ない感じになりそうなので、また売れないのでしょうね。(笑)
Re: 生誕 30年 - ばっぺ
2024/10/02 (Wed) 22:14:29
>ちなみに改造後に走った距離は81,000キロなので
⇑
や!ヤバ過ぎます。この「数字」自体がヤバすぎます。
あの・・これって、原付(含、2種)のスレでしたよね?。
やはり、手塚様のご助言は真実の極みだと思います。
普通の人は、つい、思わず、キャビのエキサイティングさに興奮して「物凄い走り」をしてしまうから、私みたいに特別な「ケミカル」が必要なだけであって、日頃からキチンと「バイクをいたわる」真心が有れば、高級オイルと2000キロごとに交換するオーソドックスな方法が「正にバイク寿命の王道」なのですね。
得心致しました。神仏の境地に近づけました。
こうなった今、ワタクシも明日からはホトケさん・キャビの心境で邁進していく所存です。
誠に誠に有り難いお導きをありがとうございました。
新車 (?) - 奥村
2024/09/23 (Mon) 07:36:19
Re: 新車 (?) - ばっぺ
2024/09/26 (Thu) 23:29:54
うわぁ~~~ああ・ ・ ・
ほッ!ほんとだぁあ~~~~!
ちゅごぉ~い。新車よりも新車みたいだぁ。
Re: 新車 (?) - 北之
2024/09/28 (Sat) 12:32:07
おおぉ、周回…
これで何周目なのでしょうか、いくら勤続30年とはいえ、
バケモノユーザーの皆さんがゾロゾロいる凄まじさ。
ここまで愛される乗り物だと
ホンダの開発者さんは思っていたのでしょうか?
万が一、新車を出してくれるとすれば、
今のホンダならEVモデルになるのでしょうかねぇ?
Re: 新車 (?) - HI
2024/09/28 (Sat) 18:35:44
知り合いの保険屋さんに自賠責をお願いするときに
「5年で。」
と言ったら驚かれました。
私的には5年って短いのですけどね。
Re: 新車 (?) - 手塚
2024/09/29 (Sun) 13:56:26
私もオリジナルエンジンとメーターの時に6回新車になりました。
もう一桁は増やしといて欲しいですよね。
私は出来ればもう二桁増やして欲しいですが。
大事に乗って行きましょうね。
無題 - ばっぺ
2024/09/18 (Wed) 22:56:14
補足。失礼いたしました。
手塚様は4サイクルエンジンですので、ス-パーゾイル「2サイクル用」をス-パーゾイル「4サイクル用」に読み替えてご理解下さい。